AIは表面的な問題をすぐ解決できるようになったため、人間には「見えない問題」を発見し、未来を切り開く力が求められています。企業は、自分で考え、提案できる人材を重視しています。AIは競争相手ではなく、共に使いこなすパートナーと捉えることが鍵です。
『課題解決の思考法「見えていない問題」を発見するアプローチ』を上梓した高松康平氏は、「今こそ見えていない問題に目を向ける必要がある」と語ります。
高松:今や「見えている問題」の解決策は、AIが一瞬で導き出せるようになりました。AIにもできる領域に取り組むだけでは、他社との差別化が難しくなり、コスト競争に陥りかねません。
だからこそ、これからは「もっと良くなるにはどうすればいいか」という未来志向の課題に目を向ける必要があります。従来のように「なぜ状況が悪くなったのか」という思考法ではなく、自ら課題を設定する力が求められています。
企業が本当に求めているのは、言われたことをこなす人材ではなく、自ら課題を設定し、ワクワクするような未来を描ける人材です。人間には、「見えていない問題」を発見し、AIをコーチとして活用して新しい価値を創造する役割があるのです。
Kohei Takamatsu, author of “Problem-Solving Thinking: An Approach to Discovering ‘Invisible Problems,’” says, “Now is the right time to focus on issues we have yet to see.”
Takamatsu: Solutions to “visible problems” can now be generated by AI in an instant. If we focus only on areas where AI can compete, it will be hard to stand out from other companies and we may end up locked in price wars.
That is why we must now look to future-oriented challenges such as, “How can we make things even better?” Instead of the conventional mindset of asking, “Why did the situation get worse?” what we need is the ability to define our own problems.
What companies are truly looking for are not people who merely follow instructions, but people who can set their own agenda and envision an exciting future. Humans have the role of uncovering “invisible problems,” using AI as a coach, and creating new value.